SUSTAINABILITY

安全な交通環境づくり

  1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. 取り組み
  4. 安全な交通環境づくり

日本の交通安全施設
の技術を世界へ

私たちの交通安全施設に関する技術や知見を世界中で生かしたいという思いから、独立行政法人国際協力機構(JICA)の研修事業に協力し、発展途上国の若手技術者・政府職員等向けの標識工場見学会を実施しました。道路標識の製作工程や道路区画線施工の実演のほか、ミニチュア標識の製作体験、質疑応答などを通じて、日本の交通安全施設技術・製品の一端を知っていただきました。私たちは今後も世界の安全・安心につながる取り組みに、積極的に参加していきたいと考えています。

JICA2019年度課題別研修ー都市内道路整備
コース

私たちが日本で事業展開している交通標識や道路区画線は、道を案内する、危険箇所で注意を促す、交通の流れを整える、歩行者を守るといった、道路交通における安全性や快適性の向上を図るために重要な役割を果たしています。一方で、発展途上国ではこうした交通安全施設が十分に整備されておらず、交通事故や交通渋滞の原因の一つになっています。

私たちは独立行政法人国際協力機構(JICA)の2019年度都市内道路コース研修の一環として、発展途上国の若手技術者・政府職員等向けの工場見学を実施しました。交通標識に関する概要説明に続き、標識の製作工程・道路区画線施工の実演を見学いただき、またミニチュア標識の製作も実際に体験いただきました。各国の実情から、私たちの持つ技術や知見が必ずしも活用できるわけではありませんが、参加のみなさまになにかしら得るものがあったなら幸いです。そして、これをきっかけに世界で不幸な交通事故や不必要な渋滞が減少することを祈っています。私たちも引き続きこうした活動を通して、世界の交通安全に貢献出来たらと考えております。

なお、この活動は、2019年7月18日のTSSテレビ新広島「プライムニュース」で放送されました。また、広島県が作成した「未来につなげるSDGsとビジネス2ー広島における企業の取組現場から」にも掲載されております。詳細は下記のURLからご覧いただけます。
https://hiroshimaforpeace.com/sdgs-and-peace/hiroshimasdgs02/

開催日時 2019年7月18日(木) 9:00〜12:00
2019年10月3日(木) 9:00〜12:00
参加者 イラク・東ティモール・ベトナム・イエメン・ウガンダ・エチオピア・ガンビア・ザンビア・コンゴ民主共和国・ジンバブエ・タンザニア・ベナン・ナイジェリア・モザンビーク
計14ヵ国から15名の行政官
主な活動 交通標識の種類・構造・管理の説明/製作工場の見学
道路区画線の施工実演と説明/ミニチュア標識の製作体験

  • イラクからの研修員

    国で生かしていきたいと思います。
    例えばいままで使っていなかった新しい標識というものもありますし、製作方法や素材も学びましたので国に帰って担当者に伝えていきたい。

  • エチオピアからの研修員

    私たちは道路の設計者など、道路関係のネットワークに関わるものとしてこのようなつながりがとても大切だと感じております。道路の建設関係について実践的な知識や技術を教えていただき、本当に感謝しております。それぞれの国に帰りましても、得られた知識を活かしていきたいと思います。

交通安全を次世代に

こどもの職場参観日

自分の家族がどんな仕事をしているのか、それを知る機会は少ないものです。そこで私たちは従業員のご家族を対象に「こどもの職場参観日」を開催し、家族がどのような職場で、どのような仕事をしているのか、実際にご覧いただきました。家では見られない家族の姿や見たことのない職場風景は、とりわけおこさまにとって新鮮に映ったことと思います。また、道路標識の作り方などの職業体験や、交通安全クイズなどのイベントを通して、次世代を担うおこさまに、私たちの仕事が持つ意義や交通安全の大切さを伝え、感じてもらえる、良い機会にもなりました。

従業員がそのご家族に、職場で活躍している様子をご覧いただくため、出島事業所の道路標識製作部門で従業員家族向けの職場見学会を実施しました。工場見学や道路区画線の施工実演を通して、普段見られない職場での姿をご覧いただきました。家族の、家庭では見られない新たな一面が見られたことで、ご家庭内でのコミュニケーションの促進につながったことと思います。また、従業員自身にとりましても、仕事に対する誇りや社会貢献への意識を改めて感じるいい契機となりました。

一方で、おこさま向けイベントとして行われた標識板の再帰性反射体験や交通安全クイズ、高所作業車の乗車体験やミニチュア標識製作体験は、学校では学ぶことのできない貴重なものとなりました。道路標識や道路区画線がどのように作られているのか、自分の家族がそこにどう携わっているかを知ることで、こうした交通安全施設をより身近に感じてもらえたと思っておりますし、交通安全意識の向上にもつながっていると考えます。私たちはこれからも、交通安全を守る意義を次世代に伝えていく活動を進めていきます。

なお、この活動は広島県の「こどもの職場参観日」に掲載されております。下記のURLからご覧いただけます。
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/shokubasankan/hiroshima-parker.html

全ての人に安全な交通環境

ヌマジ 交通ミュージアム企画展

私たちは、交通安全施設メーカーとして、交通安全施設のことを広く知っていただき、よりよく使っていただきたいと考え、さまざまな形で広報活動を進めています。
広島市のヌマジ交通ミュージアムで開催の企画展に協力し、道路標識等、交通安全施設の実物を出品し、これらに関心を持って見ていただく機会を提供しました。
またYouTubeチャンネル「びっくりさし太郎TV」を開設し、幅広い年齢層のみなさまに交通安全施設に関心を持っていただけるコンテンツ作りを行っています。
こうした広報活動が交通安全施設への関心の惹起、ひいてはより充実した交通環境の実現につながるよう、取り組みを続けていきます。

私たちはこれまでに2度、ヌマジ交通ミュージアムの企画展示に協力し、来場された方に楽しく学んでいただくお手伝いをしました。

  • ビークルギャラリー「レアな標識あつめました」

    開催日:2021年12月14日(火)~2022年2月13日(日)

    2021年に開催された、ビークルギャラリー「レアな標識あつめました」では、普段の生活ではなかなか見かけることのない、土地柄が表れたデザインの警戒標識や、一目で理解するのが難しい複雑な案内標識等、日本全国のとてもレアな標識が多数紹介されました。私たちも交通安全施設メーカーとしてこの企画に協力し、私たちの製作した標識等を出品いたしました。ここで紹介された標識はとてもユニークで、来場された方は「なぜこんな標識があるのだろう」と感じられたことと思いますが、これら標識が設置された背景を知ると、それぞれの標識が持つ意義や重要性が見えてきますし、こうした関心が身近にある標識の存在の再認識、そして安全な交通環境の実現につながります。この企画展は大人にもこどもにも、楽しみながら交通安全を考えていただける機会になりました。

  • 平成28年度秋季企画展「交通安全探偵団〜さぐろう!交通安全のひみつ」

    開催日:2016年10月14日(金)〜12月4日(日)

    2016年に開催された平成28年度秋季企画展「交通安全探偵団〜さぐろう!交通安全のひみつ」では、身近にある道路標識や交通安全施設など、人々が交通事故を防ぐための設備や施設を紹介しました。また、道路標識反射体験BOXを設置し、来場のお客様ご自身の目で再帰性反射のしくみを体験しながら学んでいただきました。おこさま向けに交通安全クイズも用意し、おこさまにも楽しみながら学習していただくことができました。
    来場されたお客様は、思った以上に大きい実物の標識板に圧倒されたり、トンネル内で使用されているデリネーター(視線誘導標)の仕組みを体験されたりと、展示物やイベントなどを通して、これら交通安全施設が交通安全にどんな役割を果たしているのかを再認識されていました。

「子供を守ろうプロジェクト」の推進

広島安全施設業協同組合の一員として、広島市立緑井小学校学区内の土砂災害警戒区域に防災マップを設置しました。イラスト入りの親しみやすいデザインで、周辺の土砂災害警戒区域や浸水想定区域、市の指定緊急避難場所の位置が図示されており、普段からの避難経路の確認や、いざというときの避難行動に役立ちます。「子供を守ろうプロジェクト」の推進事業として、広島市安佐南区にある緑井小学校の校門や学区内の公園、大型商業施設など9ヵ所に設置されています。

この活動はRCC中国放送で紹介され、2019年7月4日の中国新聞でも記事になりました。詳しい情報は下記のURLからご覧いただけます。
http://www.anzenhiroshima.jp/?cn=100130

Contact us

  • サーフェスエンジニアリング部門

    TEL. 082-254-1551

  • セーフティファシリティーズ部門

    TEL. 082-247-4220

  • インダストリアルプロダクツ部門

    TEL. 082-247-4224