SUSTAINABILITY

働きやすい職場づくり

  1. TOP
  2. サステナビリティ
  3. 取り組み
  4. 働きやすい職場づくり

従業員を尊重する職場
づくり

私たちが将来に向けて発展を続けていくために、人種・性別・国籍・年齢・役職・障害の有無などにとらわれることなく、従業員ひとりひとりが尊重され、いきいきと働くことのできる職場づくりを推進しています。

わかりやすく、公平性の高い人事制度

従業員のモチベーション向上、長期的な業績向上および安定した組織運営を目的に、2019年に人事制度を一新しました。制度の運用を通じて、従業員ひとりひとりに対して期待される役割や必要となるスキル・知識、キャリア形成の道筋を明示します。従業員はこの道筋に沿って半期ごとに目標を設定し、その達成度に応じて客観的に評価されます。評価は基準に沿って等級および報酬にそのまま反映されるため、わかりやすく、公平性の高い人事制度になっています。

ハラスメントのない職場へ

働きやすい職場環境づくりに向けた取り組みとして、社内に中立的立場の従業員とハラスメントの相談ができる窓口を設け、相談しやすい環境を整えることでハラスメントが早期に解消できるよう配慮しています。また、ハラスメントに対する理解を深めてもらうため、社会保険労務士による社内研修を開催する等、ソフト・ハードの両面でハラスメントのない職場づくりを進めています。

安全・健康な職場づくり

「健康経営」の推進

弊社は「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として、健康経営優良法人に認定されました。今日では従業員の心身の健康もまた、経営課題の重要なテーマのひとつと考えられています。わたしたちは今後も健康経営を実践し、健康な職場づくりを推進していきます。

ワークライフ・マネジメント

女性活躍の推進

私たちは、従業員が性差を感じることなく働ける職場の実現のため、いくつかの施策をスタートさせています。たとえば、製造現場においては重量物の運搬作業も多く、男性の職場となりがちですが、重量物運搬設備の導入によって女性が運搬することも可能になり、徐々にですが、女性の活躍できる役割も増えています。また、社外講師による「女性従業員のためのキャリアアップ」セミナーを開催した際は多くの女性従業員が参加し、講義やグループワークを通して、「アンコンシャスバイアス(無意識の思い込み・偏見)」の存在など、男女格差に関するさまざまな学び・気づきを得ました。私たちは今後も男女格差の解消に向けた施策をひとつひとつ進め、すべての従業員がいきいきと働ける企業づくりをめざします。

女性従業員の活躍を推進するために、広島県女性活躍支援「出前講座」を開催しました。
社外の講師を招き、「女性従業員のためのキャリアアップ」をテーマに、グループ会社を含め、女性社員21人が出席しました。
まずはグループワークを通して自分のソフトスキルを知った上で、理想のライフ&ワークや会社の未来について一緒に考えました。
また、講師より無意識の思い込み・偏見などのいわゆる「アンコンシャス・バイアス」や、女性ならではのコミュニケーションが
とれる場作りというマネージメントスキルについても、実例を交えながら説明いただきました。参加した社員からはアンケートを通じて、
多くの感想と気づきが得られたと回答を得ております。

    • 自分のことを見つめ直すことができた
    • グループワークの時、今まで気づいてないことや慣れてきたことに対しても、褒めてくれてすごく嬉しかった
    • 自分のことをもっと知れば、今と違うコミュニケーションの取り方もできるではないかと思った
    • セミナーを聞いて、自分が認識している女性管理職の概念や内容、やり方などが違うものになって、新しい視点・考え方が生まれた

「イクボス同盟ひろしま」への加盟

弊社代表取締役の中山文宣は2016年、「従業員の仕事と生活の両立を応援し、『働きやすい職場』『働き甲斐のある職場』の実現」を目指すべく、「イクボス同盟ひろしま」のメンバーとなりました。今後も引き続き、従業員のワークライフバランスの実現に向け、さまざまな施策を進めていきます。

Contact us

  • サーフェスエンジニアリング部門

    TEL. 082-254-1551

  • セーフティファシリティーズ部門

    TEL. 082-247-4220

  • インダストリアルプロダクツ部門

    TEL. 082-247-4224